医療事務はどんな仕事内容があるの?

医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関で働く事務のこと。業務内容は多岐にわたり、患者対応や医療費の計算をしたり、保険者に診療報酬を請求したりします。常に周囲に気を配り、医療費の計算では正確性やスピーディな処理能力が求められる大変な仕事です。

医療事務の病院とクリニックの違いとは?

病院の医療事務が行う仕事内容

病院はたくさんの科があり、クリニックと比べると患者数も圧倒的に多いため、医療事務の仕事も分業制にしているところが多いです。病院によって分業の仕方は異なりますが、基本的に受付・クラーク・レセプトなどに大別されます。

クリニックの医療事務が行う仕事内容

クリニックは少ないスタッフ数で仕事を回していくため、病院のように仕事が分業化されることはありません。個々のスタッフごとに、すべての医療事務業務を請け負います。患者対応からクラーク・レセプトも自分で行うため、臨機応変に動ける方が優遇されます。

病院とクリニックの違いについて知っておこう

病院とクリニックは同じ医療機関ですが、その違いは病床数の違いにあります。クリニックは病床数が19以下・もしくはまったく無い医療施設のことをいいます。一方で病院は、病床数が20以上ある医療施設のことをいいます。

医療事務に向いているのはどんな人?

受付
no.1

思いやりがあって誠実に対応できる人

医療事務は一般事務とは違い、OAスキルだけではなく患者対応スキルも求められます。しかも、忙しいクリニック勤務だと、ひとりでたくさんの仕事をこなさなくてはいけないため、うっかり感情が出てしまうかもしれません。どんな状況でも、思いやりをもって誠実に患者対応できる方は、医療事務に向いていると言えるでしょう。

no.2

何があっても直ぐに切り替えることができる人

医療事務の仕事は毎日が忙しく、働く施設によってはバタバタしっぱなしということも少なくありません。そのため、急な患者が入ることで思わぬクレームが発生してしまうことも。このようなトラブルがあるたびに、落ち込んでいると精神が持たないため、直ぐに気持ちを切り替えることができる人のほうが医療事務に向いていると言えます。

no.3

コミュニケーションスキルが高い人

医療事務の仕事は、患者対応だけではなく医師や看護師、ほかの医療事務スタッフとの連携が重要となります。どのような場面でもコミュニケーションが求められるので、コミュニケーションスキルが高い人のほうが仕事もやりやすく、医療事務に向いていると言えるでしょう。

医療事務の仕事内容や向いている人などを徹底解説!

パソコン

医療事務の仕事は続けていくうちに身に付くスキルも多い

医療事務の仕事内容は多岐にわたるため、未経験の方には務まらないのではないかと不安に感じる方も多いと思います。しかし、医療事務の仕事は実際にクリニックや病院で働くことで身に付くスキルもたくさんあります。患者や看護師・医師とのコミュニケーションスキルや、レセプト業務など、とりあえずは目の前の仕事を誠実に一生懸命行いましょう。そうすれば、医療事務のやりがいも見つけられるはずです。